Posted on

今日は、そばをふるい分けしてみます。

粒度を自分で計ってみようと思います。

ふるい。

20メッシュ、40メッシュ、60メッシュ、100メッシュ、のふるいを使います。

始めに、玄挽きのそばを200g計ります。

玄挽き全粒粉。

これを順番にふるっていきます。

20メッシュ、ふるいの下が170g、ふるいの上に残ったのが30g。

40メッシュ、ふるい下の170gの粉をふるって、ふるい下が154g、ふるい上が16g。

60メッシュ、ふるい下の154gをふるって、ふるい下が57g、ふるい上が97g。

100メッシュ、57gをふるって、ふるい下が31g、ふるい上が26g。

玄挽きは以上です。

次に、抜き実の全粒粉を200gを計って、順番にふるっていきます。

抜き実全粒粉。

20メッシュ、200gをふるって、ふるい下が196g、ふるい上が4g。

40メッシュ、ふるい下の196gの粉をふるって、ふるい下が192g、ふるい上が4g。

60メッシュ、ふるい下の192gをふるって、ふるい下が90g、ふるい上が102g。

100メッシュ、90gをふるって、ふるい下が45g、ふるい上が45g。

抜き実は以上です。

...とくに意味はありません。

粒度分布がどんな感じか気になったので、試しにやってみました。

抜き実は、思ったよりも粗挽きではないです。

これなら十割でも打てそうです。

このまま全粒粉の十割で打って、お店で出してみるのもいいかな。

当店の手挽き二八そばは、このそばに粗くげずったそばを2割くらい入れているので、もっと粗くなります。

玄挽きは、そば殻ごと挽くので、挽ききらないそばが残るのか、抜き実に比べて、粗い目のそばが多いです。

このまま打つ人もいないとは思いますが、これでは十割では打てません。

二八でも難しいと思います。

石臼を変えると、この粒度が変わってくるようなので、もう一台くらい”主溝”や”石”の違う石臼が欲しいです。

別々に挽いたものを半分ずつ合わせて、粒度を変えて、その粉でそばを打ってみたい。

今回、そのための記録としても、残しておこうと思いました。

いつかやってみるのが楽しみです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です