Posted on

今日は、「ともつなぎ」という方法を使って、御膳粉で「ゆずきり」を打ってみます。

ともつなぎとは、そば粉を熱湯で糊の状態にして、そばがきのようにします。

それをつなぎにして、そばを打ちます。

200gで打ちます。

始めに、ゆずきりにするので、柚子をすっておきます。

柚子をする。

次に、鍋にそば粉100gを計って、水を200g入れて、混ぜておきます。

二八で打つので小麦粉を40g、鉢に残りの60gのそば粉を入れて、準備完了。

柚子きり、ともつなぎ。

弱火にかけて、そばがきをつくります。

そばがき。

できたそばがきをつなぎにして、そばをこねて、途中で小麦粉を足します。

ん?

ともつなぎということは小麦粉を使わないのか?

最後にゆずを入れて、練ります。

いつもと同じようにのして切ります。

ゆずきり。

試食。

細く切りすぎて、食感がない。

あまりうまくできませんでした。

ゆずきり、アップ。

ちゃんと柚子の香りがして、御膳粉の香りも残っていて、味はおいしいです。

しかし、食感がいまいち良くない。

これがともつなぎのせいなのか、細く切りすぎたからなのかわからないので、もう一度やってみます。

つなぎの小麦粉もいらないのだろうか。

ちゃんと調べてからやればよかった。

やってみてから、失敗してから、反省します、いつでも。

まずはやってみないと気が済まない。

やってみてから、わかることもたくさんあります。

あと、柚子ももう少し、形が残っていた方がいいと思うので、その辺も考えてやり直してみたいと思います。

「ともつなぎ」で「さらしなそば」生粉打ち。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です