世界の蕎麦料理。
ネパールの「ロティ」を作ってみます。
アタ粉と呼ばれるインド産の全粒粉の小麦粉で作られて、発酵させないものが、「ロティ」とか「チャパティ」と呼ばれています。
ネパールやインドでは、家庭にタンドール(土窯)がないので、「ナン」よりもお手軽で、一般的だそうです。
そば粉で作るロティもあるそうで、今日はそば粉のロティを作ります。
玄挽きのそば粉、100g。
水、60㏄。

そば粉に水を少しずつ入れ、表面が滑らかになるまで、こねる。

ゆで卵大くらいの玉に分ける。

平べったくつぶす。
均等な厚さになるように棒でのす。

油をしかないフライパンにのせ、中火で焼く。
表面がプツプツになってきたら、裏返して、裏面も焼く。

完成。

お好みで、はちみつ、バター、ジャム、ケチャップなどで食べるそうです。
今日は、バターで試食してみました。
おー、「ナン」みたいだ。
アツアツのうちに食べて、なかなかおいしいです。
ソバのぼそぼそした食感がして、素朴な味がします。(素朴な味ってどんな味でしょうか)
小麦粉のほうがモチモチした感じが増すのだと思います。
夕飯にカレーを作って、ロティで食べました。

ロティは冷めてしまうと固くなってしまって、あまりおいしくありませんでした。
チンすればよかった。
”ディロ”とか”ディード”とか呼ばれる、そばがきみたいなものもあるそうで、それもカレーやバターなんかをつけて食べるそうです。
しかし、「そば」にカレーをつけて、面白い食べ方するねー。
そういえば、ネパールやインドでは、そばをどうやって製粉しているのだろうか。
ふと、疑問に思ってしまった。